048-521-2675(午前9時〜午後6時日曜休み) |
info@kanai-tatami.com |
床の間用板畳・紋縁使用畳・縁なし畳など特殊な畳は特別仕様になります。
イグサは普通の畳と同じく通常は1つの山に2列の経糸が通っていますが目積織は経糸間隔は同じで1つの山に1列の経糸を通す織り方です。 縁なし畳に使用され琉球畳より安かな畳表になります。
市松模様畳表は、いぐさの天然の色だけで柄が出来上がっています。いぐさの先端の青い部分と根元の白い部分を交互に織ってあります。畳の中央は市松模様がやや薄く畳の両端に向かって柄が濃くなります。
琉球畳表は、一般的に琉球畳と呼ばれている畳表は 七島イを使用してます。 七島イは元々琉球で栽培されていましたが、江戸初期に薩南を経て大分県に伝えられたようです。
龍備畳表は、織り目がやや大きく和室の床の間に使われる畳表です。雛人形・五月人形の台座としても利用されています。
基本織畳表は、1つの山に2列の経糸が通っています。ごく一般的な使用されている畳表になります。
基本タイプの畳床になります。他に用途に対応した他社の畳床もございます。
良質な稲ワラを幾重にも重ね圧縮させて作られた清涼感のある床材です。不燃性、湿度調節、に優れ自然素材のため環境対策に適しています。
【用 途】一般住宅向き
天然の木質繊維を圧縮して作られたボードの間にスタイロフォーム(断熱材)補強材を使い、断熱効果と耐久性を高めた畳床です。衛生的で建材畳床では最も普及しているタイプです。床材がコンクリート類の場合に適しています。
【用 途】一般住宅向き
天然の木質繊維を圧縮して作られたボードの間にスタイロフォーム(断熱材)補強材を使い、断熱効果と耐久性を高めた畳床です。衛生的で建材畳床では最も普及しているタイプです。床材がコンクリート類の場合に適しています。
【用 途】一般住宅向き
たたみボードのみで構成された畳床です。、ホルムアルデヒド吸着性能をプラスしたグレードタイプ。
【用 途】一般住宅、集合住宅、飲食店、旅館多目的施設など
たたみボードのみで構成されたリサイクルにも対応した標準タイプの畳床
【用 途】一般住宅、集合住宅、飲食店、旅館多目的施設など
kanai-tatamiten.All Rights Reserved.
kanai-tatamiten.All Rights Reserved.